2024/06/30

やることを増やすという負荷

 MMSTでは、より負荷をかけ、やることを増やす方がよい、と稽古含めよく言われます。

 何かしら行動や選択をする時、じっくり考え、一度にやることは減らした方が、よりよい状況を生み出せるはず、と当たり前のように思っていた私にとっては不安しかない考え方です。    数年前、東京都心で荷物満載のバンを運転する機会がありました。ガンガンに攻め込んでくる大都市の交通状況に若干パニックになりながら必死で走行を終えた私に対し、同乗したスタッフがかけた言葉は、まさかの、「日頃の運転よりスムーズに運転していたね」。    自分の感覚としては、あちこち気にしていて、考える余裕なんてない。しかし、その方が結果うまくいくようだ、ということを体感的に感じた出来事でした。やることが増えるとその分負荷がかかり大変。しかし、その方が、なぜか適切な判断をする意識が働き、うまくいく方法を選択していたりします。そういう能力が人間には備わっているようです。

2024/06/23

他者意識によって生まれる想像力

 「想像力」を辞書で調べると、「想像する能力。目には見えないものを思い浮かべる能力」といった説明が並びます。

 クリエイティブな領域だけでなく、日常の些細な点においても、人間はこの能力を働かせながら生活をしています。AIなど情報技術の発達によって様々なことの利便性が増し、恩恵を受ける反面、私はこの想像力はどうなっていくのだろうかと考えることがあります。  最近私がよく現場を共にする韓国人俳優は、気遣いのプロと言えるほどに相手への配慮が細やかで、何も言わずともほしい情報を揃えていることがあり、未来を見越したそれらの行動を見ると、想像する力とは他者意識がどれだけ強く持続されるかということではないかと思います。  相手や今周囲がどういう状況にあるのかという他者への意識が、想像する力をより高めるのだろうと思います。    他者を前提とした芸術である演劇。これからの時代も、ここに生きるヒントを見出せるのかもしれません。

2024/06/16

拠点と創作環境

 MMSTでは、2007年から奈良県の天川村という山村にアトリエを構え、滞在して集中創作する場として活用しています。

 アトリエは村の中心部よりもさらに奥地にあり、周囲は豊かな自然に囲まれる分、それ以外何もないと言っても過言ではない場所にあります。最寄りバス停から徒歩1時間半、最寄りのコンビニにいたっては車で1時間。この日常空間と切り離された場所での創作は、多くの面で効果的な作用をもたらしています。利用時間や音問題を気にすることもなく、稽古ごとに様々なスタジオを転々とする必要もなく、腰を据えて集中できる環境は、自ずと作品のクオリティにも影響を与えます。
 私はアトリエでの創作現場を経験する度に、「拠点」となる場を持つことは、創作の基盤をより強くすることとパラレルだという考えを強めています。物理的に、簡単には逃げられないこの空間での集中創作が、まさに修行の地といわれる所以です。

2024/06/09

成り上がりの熱量

 何かを変えたり、動かしたりしようとする時、少なくともそこには大きなエネルギーを必要とします。

 効率化をもとめる現代社会の中では、そのエネルギーはコストとされることも少なくなく、 できるだけエネルギーをかけずに目標に辿り着くことの方が美徳のように語られることさえある時代です。    『成りあがり』(角川文庫/2004年)は、言わずと知れた日本のトップミュージシャン矢沢永吉が、貧しかった幼少期からミュージシャンとして成功していくまでの想いや経験談を赤裸々にまとめた自伝ですが、この道程には、「やってやるぜ」という尋常ではないエネルギーと行動力が一貫しており、時にはハッタリもまじえて、まさに「成り上がる」様が伺えます。    道なきところに道をつくること、彼に学ぶ「今にみてろよ」の熱量が試されるのであり、自戒も込め、この熱量と行動力こそが、巌も通すために求められる能力なのだと思います。

2024/06/02

「中心があるか」という問い

 MMSTでは、公演のあるなしに関わらず、週に3回の定例稽古をおこなっています。

 稽古内容は創作の基盤となる身体訓練で、所謂、筋肉強化や良い声が出る、ということのためのトレーニングではなく、集団としての共通の価値、言語を持つことに主眼が置かれています。  私はMMSTに所属して以降、訓練での演出家の発言をノートに書き留めてきました。その中で頻出する文言の一つが「中心」です。これは、体の軸はもちろん共通の価値をぶれさせない精神的な軸のことも指します。  ここ最近の稽古では、特に、俳優が自覚的に「中心」を意識できるか?を問われています。この「中心はあるのか?」という問いは、訓練上だけでなく、私自身の日々の活動や態度にも問われているものとして鋭い矢のように刺さります。私は何を価値とするのか。  ノートを書き溜めて10年。現在16冊を数えます。見返しても驚くほどに同じことしか書いていません。演出家は中心が決まっています。

Translate