2025/09/29

要求される役回り

 この数年来、MMSTでは韓国との交流を深めてきましたが、韓国の演劇人に「集団意識の高さ」を感じることが多々あります。演劇の創作では、劇団や活動分野が違えども集まったメンバーを1つの「チーム」としてとらえることがあり、日本でも当然行われていることではあるのですが、韓国人俳優には日本人とは少し違う意識があるように感じていました。よく言われる韓国の特色としては年齢による上下関係の厳格さになりますが、その違いだけでは説明がつかず、判然としていませんでした。

 先日、MMSTのイベントのために韓国の演劇関係者が複数人来日した時のことです。中にはMMSTとも親交の深い韓国人俳優Aさんがいましたが、到着早々、移動を含めたスケジュールやその日の夕食をどうするかなどを私に尋ねました。私としては雑談のつもりで何気なく質問に答えていましたが、その後、一行を送迎車に乗せ、滞在先に向かう道中、最年長のメンバーがぽつりと「この後どうするんだっけ」と呟きました。間髪を入れずにAさんが「それではスケジュールを話ます」と車内全体に聞こえる声でアナウンスし、先ほど私が話したスケジュールの共有を始めました。その瞬間、車内全体があっという間に「チーム」になり、初対面のメンバーがいるにも関わらず強固な連帯が形成されたのです。「今ここに必要なこと」を担う役回りをAさんは買って出たということなのだと思います。私はここに韓国の集団意識の強さの理由があるように感じました。上下関係で年下が先輩に配慮するという単純なものではなく、(実際、今回Aさんより明らかに年下のメンバーもいました)「このチームにはどういう役割の人がいると良いのか」という状況把握と、そこに対応する責任の意識が強いのだと思います。日本人にもそのような人はいますが、韓国ではより当たり前の感覚として共有されているのではないでしょうか。チームの一員としてどのようなポジションを担うのか、その位置取りの把握と実行のスピードがとても速いと感じました。私自身よく陥りがちな「自分は何をすればいいか」という自分本位の視点ではなく、「今ここで必要な役回りとは何か」という一歩引いた視点が成熟した集団意識を生むのではないかと思います。身近にあるこうした良き手本から素直に学び、私自身の日常においても実践していきたいと思います。

Translate