2025/08/25

台湾のパワフルさ

 この数年様々な出会いが繋がり、台湾の劇団との交流や台湾の演出家、俳優らと一緒に一つの舞台をつくりあげる共同制作をおこなうことが続いています。その一つ、韓国、台湾、日本の3カ国を中心に運営している国際交流事業「EATI」のプロジェクトが今年は台湾の桃園市で開催されています。その国や土地によって生活スタイルや文化、価値観に違いがあるのは当然ですが、私は、ここ数年、台湾の演劇関係者に出会う中で、生活レベルにおいて、彼らの感覚と日本人との違いは実はそれほど大きくないのではないかと思っていました。しかし、実際に台湾の地を訪れると、気がつけば台湾人に対し、パワフルな印象を受けていました。このパワフルな感覚はどこからくるのでしょうか。台湾人と話をする際、世界情勢や政治の話になると雰囲気が一変することがあります。特に中国との関係は複雑で、国民の中にも様々な立場や考え方があり、台湾人同士といえど時に口論になっているほどです。これはある一定の世代に限ったことではなく、若い世代と話しても同様に、国の立場としての危機感を聞きます。あまり考えたくはないことですが、「戦争になったら」という話がリアリティを持って話される時、日本人として平和ボケだと言われてしまう理由を突きつけられるようです。台湾の選挙の投票率が高いことは日本でも有名なことですが、実際に台湾人の20代と話しても「国を変えるんだ」という意識が強い人が多く、自分の周辺だけを考えがちな私自身は恥ずかしく思うことがあります。実質的な世界情勢の中ででてくるものだとしても、「自分の国をどうしていくか?」という視点を老若男女問わず、それぞれが考えているというのは日本と圧倒的に違うところではないでしょうか。この国を自分たちがどうしていくかという大きな視点と感覚は、「大人」のあり方であり、それを実現するためのエネルギーがパワフルさを感じさせる要因かもしれません。私は国粋主義に走ることには懐疑的ですが、自分や自分の周囲だけにとどまらない責任感を私たちももっと意識するべきだろうと思います。

Translate